日本は光を取り戻せるか 太陽光発電量、日本3位転落

産経ニュース  2009.4.7 11:41

バラク・オバマ米大統領(47)と欧州連合(EU)が5日、プラハで開いた首脳会議で、地球温暖化対策について緊密に強調していくことで合意した。これまでの温暖化対策で対立関係にあった米欧が歩み寄りを見せたことについて、会議の参加者らは「米欧関係が新たな関係に入ったシンボル」と称賛した。このニュースが国内に伝えられた6日、日本が太陽光発電で世界3位に転落したことが判明。温暖化対策の進展を占う再生可能エネルギー分野での日本の地盤沈下を示すもので、有効な対策を取らなければ世界の潮流から取り残されることになりかねない。

民間国際団体の再生可能エネルギー政策ネットワーク21(REN21、本部ドイツ)の調査では、2008年末の太陽光発電の総設備容量はドイツが1位で 540万キロワット。2位は1年で急増し 230万キロワットに達したスペイン。 197万キロワットの日本はスペインに抜かれて3位に転落。05年にトップの座を奪われたドイツのわずか40%弱とさらに水をあけられた。

08年に新たに設置された太陽光発電の容量でも前年の3位から4位へと後退した。スペインは昨年1年間の新設容量が大型原発1基分を上回る 170万キロワットと世界最大。2位はドイツ( 150万キロワット)、3位は米国(30万キロワット)で日本は4位で24万キロワットだった。

「政策として完全に失敗だ」。日本の3位転落について、飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長は指摘する。さらに、「再生可能エネルギー利用は環境投資による景気対策であるグリーンニューディールの要。日本も電力会社に一定量の利用を義務付けてきたが、量は非常に少ない」と批判している。

ドイツやスペインは、電力会社に一定の価格で長期間の買い取りを義務づけている。REN21も、再生可能エネルギーの開発が急速に進んだ国はいずれも太陽光や風力からの電力を長期間にわたり有利な価格で買い取るよう電力会社に義務づける「固定価格買い取り制度」を導入していると分析している。

こうした事態を憂慮し、日本政府も最近、電力会社に再生可能エネルギーでつくった電力を一定量買い取るよう義務付ける制度を一部変更、太陽光発電については一定期間、有利な価格での買い取りを義務付ける新制度の導入を決めるなど、対策に乗り出している。

麻生太郎首相(68)が6日、10兆円規模の追加経済対策の柱に太陽光発電の拡大を盛り込んだ。この分野で、景気刺激策と温暖化対策を両立した政策遂行ができるか、手腕が問われる。

再生可能エネルギー 太陽光や太陽熱、風力による発電など主に自然環境を利用したエネルギー源の総称。石炭、石油などの化石燃料やウランを原料とする原子力発電と違い、利用する資源に限りがないためこう呼ばれる。地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が極めて少ないことから関心を集め、発展途上国を含め近年、急速に導入が進んでいる。

菜の花イベント間近 4/5(日)

すごーいもう菜の花満開だね!!

今日は菜の花の栽培をしている今村さんからメッセージがあるよ。

「4月5日に『菜の花まつり』と『菜の花さるこいウォーキング』を行います。

この日は、地元の前牟田西区や町内の団体の方の料理が振る舞われます(有料)。

250万本の菜の花を見ながらゆっくり春を満喫されませんか?

この日に来れない方でも、菜の花は4月いっぱい咲いていますので、ご家族やお友達とちょっと足を運んでみませんか?

 心よりお待ちしています!!」

http://www.town.oki.fukuoka.jp/oshirase/event/event_37.htm

米国:温室効果ガスは脅威 EPA、方針転換の報告書

毎日新聞 2009年3月24日 東京夕刊

【ワシントン小松健一】米ホワイトハウスは23日、地球温暖化の原因となる二酸化炭素など温室効果ガスについて、環境保護局(EPA)が「人類の健康と福祉への脅威」と結論づける報告書をホワイトハウスに提出したことを明らかにした。報告書は温室効果ガスを規制するよう求める勧告と位置づけられる。地球温暖化対策に消極的だったブッシュ前政権下で、EPAは温室効果ガスの脅威に踏み込まなかった経緯があり、大きな方針転換となった。

 報告書は今月20日に提出された。EPAは温室効果ガスによる温暖化で異常気象が激しくなり、ハリケーン、洪水などで被害が増加するとの見解を示した。ギブス大統領報道官は23日の記者会見で「オバマ大統領の温室効果ガス削減に取り組む姿勢は明確だ」と強調。オバマ政権は報告書を受けて、温室効果ガス削減に向けた大気浄化法(連邦法)による規制など法整備を進めるとみられる。

温室ガス:削減10年遅れたら…温暖化確率15ポイント増

毎日新聞 2009年3月30日 2時30分

先進国の温室効果ガス排出削減時期が2020年より10年遅れると、地球の平均気温が2度以上高くなる確率が15ポイント増の42%になることが、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告書執筆者らの試算でわかった。2度以上の気温上昇は、地球規模で温暖化の影響が深刻化する目安。先進国で最大排出国の米国は早期の大幅削減を先送りする姿勢だが、対応の遅れが環境悪化のリスクを大きく高めることが浮き彫りにされた。

IPCCは「2度以内」で収める確率を最も高めるには、20年の先進国の排出量を90年比で25~40%削減する必要があると分析。各国が20年ごろの削減目標(中期目標)の検討を進めている。

このうち、欧州連合(EU)は他の先進国が同程度の努力を行うことを条件に90年比30%の削減を掲げた。一方、06年排出量が90年比で14%増えた米国は20年までに90年と同水準に戻すとしているが、大幅削減の実施時期は先送りする立場だ。

研究チームは、各国の削減負担は公平で、主要国首脳会議が合意した「50年に世界全体で半減」との目標に向かうという条件を設定。先進国の排出量について、(1)EUの主張を採択し20年に大幅削減が始まった場合(2)米国の主張が尊重され大幅削減が10年遅れの30年になった場合--で、2度上昇が起きる確率を計算した。その結果、(1)に比べて(2)の排出量は35%増えた。それに伴い気温上昇が2度以上になる確率は27%から42%に上昇した。

分析をまとめた独ポツダム研究所のビル・ヘア博士は「後で大幅削減しても、環境悪化を回復することはできない」と話す。

世界自然保護基金の山岸尚之さんの話 いつから排出量を減らすのかが温暖化交渉の争点になっている。先進国は50年に半減を掲げたが、途中の削減が遅れれば、地球環境への影響は異なる。一刻も早く対策を強化すべきだ。【田中泰義】

温室ガス:先進国目標、90年比25~40%減…議長案

毎日新聞 2009年3月19日 1時47分

温室ガス:先進国目標、90年比25~40%減…議長案

 京都議定書後(13年以降)の国際的枠組みを話し合う国連の気候変動枠組み条約特別作業部会での議長案が18日、明らかになった。20年までの先進国全体の温室効果ガス削減目標案に「90年比25~40%減」を挙げている。29日からドイツ・ボンで始まる部会での交渉のたたき台となる。

 議長案は、各国の提案を踏まえ、先進国の場合、20年までに25~40%削減▽削減幅を定めない--を盛り込んだ。長期目標では、90年比85%削減など四つの選択肢を掲げた。途上国には、50年までに00年比25%削減▽20年まで何も対策をとらない場合に想定される排出量よりは減らす--とした。【大場あい】

温室ガス:中期目標6案…90年比7%増~25%減

毎日新聞 2009年2月12日 21時26分

政府の「地球温暖化問題に関する懇談会」(座長・奥田碩トヨタ自動車相談役)が12日、開かれた。政府が検討している2020年までの温室効果ガス排出量の中期目標について、90年比で7%増~25%減となる六つの選択肢が示された。今後、温暖化防止と排出削減が経済に与える影響を踏まえ、どこに集約されるのかが焦点になる。

中期目標をめぐっては欧州連合が90年比20~30%減などと公表し、日本は麻生太郎首相が「6月までに公表する」と明言。この日は中期目標検討委員会座長の福井俊彦・前日銀総裁が、選択肢の6ケースを報告した。

既存技術の延長で省エネが進んだ場合、温室効果ガスの大半を占める二酸化炭素(CO2)の排出量は90年比で6%増える。欧米が目標達成に必要な費用と同等の費用をかけると7%増~2%減、省エネなどで最先端技術を最大限導入した場合は4%減となる。

残る3ケースは、温暖化影響を最小限に抑えるには「先進国全体で25~40%削減が必要」との国連の指摘を踏まえ、25%削減を前提にした。そのうえで、先進各国で削減費用を同等にする場合は1~12%減、国内総生産(GDP)当たりの費用を同等にする場合は16~17%減、さらに日本自身が25%減らすケースを挙げた。

検討委は今後も各ケースの削減費用や、日本の経済成長や雇用に与える影響などを分析していく。政府は国際交渉の行方や国民の意見を聞き中期目標を決定する。懇談会に出席した麻生首相は「中期目標は世界に通用すると同時に実現可能であることが大事」と語った。【平地修、大場あい】

温室ガス削減負担:産業団体の意見広告に環境次官が疑義

温室ガス削減負担:産業団体の意見広告に環境次官が疑義

毎日JP 平成21年3月

20年までの温室効果ガス削減目標(中期目標)で、日本経団連など産業58団体が「90年比3%減でも1世帯105万円の負担」との意見広告を出したことについて、西尾哲茂環境事務次官は18日の記者会見で、「深い分析ではない」と疑問を投げかけた。

58団体は17日、連名で新聞各紙に中期目標に関する意見広告を掲載。「地球規模での排出削減に積極的に取り組む決意」とした上で、経済産業省の長期エネルギー需給見通しに基づき、90年比3%減を達成するための削減コストは約52兆円、1世帯当たり105万円の負担との試算を示した。

国立環境研究所は、対策技術が普及すれば内需拡大につながると指摘している。西尾次官は「(削減に)必要な総額を(世帯数で)割っていくら、という説明もどうかと思う。エネルギー節約などによるプラスの経済効果を検討した深い分析ではない」と語った。【大場あい】

菜の花が咲き始めました!

3月18日、前牟田西の皆さんと一緒に植えた菜の花(写真下)がもう満開~!!わーきれいだね。

遅れて種まきした2haの菜の花も着々と大きく育ってるね。1カ月前からあっという間にこんなに大きくなったんだね。

満開になる日が楽しみだね。

3月23日、5日前はまだ咲いてなかった2haの菜の花の花が…もうこんなに咲き始めてるよ!!

実は、4月5日(日)にこの場所で「菜の花まつり」が行われるんだよ。その日はもっともっと花が咲いて、すごい広さの菜の花畑にきっと感動するんじゃないかな!!

まつりでは、前牟田西区の皆さんの手作り料理が振る舞われるよ(有料)。

ぜひ皆さんも遊びに来てね~♪

加速する地球温暖化について検証

気候変動に関する国際科学会議 加速する地球温暖化について検証

EICネット

 3月10日~12日、デンマークのコペンハーゲンで、気候変動に関する国際科学会議が開催され、約2000人の科学者等が参加。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の予測を上回る勢いで、地球温暖化が加速しているという証拠をめぐって、議論が交わされた。

 2月に公表されたUNEPの2009年年次報告書も、科学者の懸念を裏付けるものとなっている。

 IPCCは今世紀中に海面が18~59センチ上昇すると予測していた。しかし、グリーンランドと南極大陸の氷床の最新のアセスメントの結果から、80センチから1.5メートル上昇する、また、グリーンランドの氷が溶け出すだけで2メートル上昇するという研究成果も出てきた。2008年は、1979年の観測開始以来、北極海の海氷面積が2番目に小さくなり、北極海では、「北西航路(カナダ北極諸島経由)」と「北極海航路(シベリア沿岸経由)」という2つの航路が10万年ぶりに同時に開口した。

 一方で、炭素吸収源である海洋のCO2吸収量は、1000万トンも減少していることも分かった。

 また、もう一つの炭素吸収源である森林については、気温の上昇が樹木にストレスを与え、夏の間の炭素固定能力が弱まったり、汚染や病気、害虫に対する被害を受けやすくなったりする可能性が提起されている。

 年次報告書では、メタンなど他の温室効果ガスの放出についての懸念も提示。新たな調査で、北極西部では他の地域と比較すると3.5倍、温暖化が進行していることが分かり、これを一因として、北極の氷や永久凍土が溶け、メタンなどが放出されるおそれが指摘されている。大気中に含まれるメタンの濃度は、約10年間安定してきたが、北半球・南半球共に2007年、2008年と上昇した。【UNEP】

地球温暖化でNYウォール街も水没か、

地球温暖化でNYウォール街も水没か、米東部の海面上昇を警告

AFP BB NEWS

2009年03月16日 15:40 発信地:パリ/フランス

【3月16日 AFP】大西洋の海流が弱まっている影響で、米国北東部の沿岸では世界平均の2倍速く海面上昇が進み、ニューヨーク(New York)などの大都市が大型の暴風雨や高潮の被害を受けやすくなるという論文が15日、英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」(電子版)に発表された。

海抜1メートルほどの米国の金融の中心、ウォール街(Wall Street)は今世紀中に、頻繁に水没するようになるおそれがあるという。

世界の海面の高さは地域ごとに最大24センチの差がある。その原因の1つは熱塩循環と呼ばれる地球規模の強力な海流によるものだ。

国連の「気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)」は2007年、地球温暖化で海水が膨張する影響で、2100年までに地球全体の平均海面が18-59センチ上昇すると報告している。

今回発表された論文で、フロリダ州立大学(Florida State University)のジャンジュン・イン(Jianjun Yin)氏ら3人の研究者は、グリーンランド(Greenland)や南極西部の氷床融解の影響も考慮し、2100年までに海面は少なくとも1メートル上昇すると予測した。

イン氏らは海面上昇が各地域、特に米国北東部沿岸に与える影響を明らかにするため、3つの温室化ガス増加シナリオのもとで最新技術を用いた約10種の気候変動モデルを分析した。その結果、全てのシナリオで北大西洋の海面の高さがメキシコ湾流(Gulf Stream)や北大西洋海流(North Atlantic Current)が弱まる影響を受けることがわかった。

米北東部沿岸では海流が弱まることと海水の膨張の影響で、海面が36-51センチ上昇するとの結果が出たという。イン氏はAFPの電話インタビューで、「北東部沿岸での海面上昇は急速に進む」と危機感を示し、これに氷床の融解の影響も合わせれば海面は一層高くなると警告した。

海面が急速に上昇すればニューヨーク、ワシントンD.C.(Washington D.C.)、ボストン(Boston)、ボルチモア(Baltimore)など米東部主要都市で、ハリケーンや高潮などの被害を受ける危険性が高まる恐れがある。

マサチューセッツ(Massachusetts)州ケンブリッジ(Cambridge)を拠点とする米科学者団体「憂慮する科学者連盟(Union of Concerned Scientists、UCS)」は2008年、海面上昇により、これまで100年に1回程度の頻度で発生していた大型暴風雨が、2100年までには10年に1度の頻度で起きるおそれがあるという研究を発表した。ウォール街があるマンハッタン先端部の広い地域では、1年間に洪水が発生する確率が10%程度になるとしている。(c)AFP/Marlowe Hood